カテゴリー: エリア情報
乗鞍岳の7つの池のご紹介
乗鞍岳の23峰のご紹介
国民保養温泉地のご紹介
今回は、中部山岳国立公園の岐阜県圏内にある「国民保養温泉地」についてご紹介します。
国民保養温泉地とは?
国民保養温泉地とは、温泉の公共的利用増進のため、温泉利用の効果が十分期待され、かつ、健全な保養地として活用される温泉地を「温泉法」に基づき、環境大臣が指定するもので、昭和29年から指定が始まり、令和元年10月現在では、全国で80箇所が指定されています。
国民保養温泉地として指定を受けるためには、下記の条件を満たしている必要があり、特に温泉の泉質が療養泉で湯量が豊富であり、自然環境、まちなみ、歴史、風土、文化等の観点から保養地として適しており、温泉療法医等と連携していることなどが求められます。続きを読む
飛騨大鍾乳洞のご紹介
乗鞍岳周辺のアクティビティのご紹介
中部山岳国立公園の中でも岐阜県圏内にある観光施設やイベントなど
様々な「中部山岳国立公園」の魅力をご紹介します。

中部山岳国立公園の南端に位置する乗鞍岳。その乗鞍岳のふもと、高山市丹生川町では乗鞍岳登山、五色ヶ原トレッキング、スキーなどのアクティビティが豊富。今回は飛騨ほうのき平スキー場と天然温泉、飛騨にゅうかわ温泉宿儺の湯の魅力をお伝えします!
続きを読む乗鞍山麓五色ヶ原の森のご紹介
ここでは、中部山岳国立公園の中でも岐阜県圏内にある観光施設やイベント、生態系など様々な「中部山岳国立公園」の魅力をご紹介していきます。
20万年の昔から手つかずの自然が見られる五色ヶ原

「五色ヶ原の森」は、中部山岳国立公園の南端、北アルプス乗鞍岳の北西山麓に広がる森林地帯です。約20万年から30年前に乗鞍岳が噴火し溶岩が流れ出したことによって、3,000ヘクタールものこの広大な森林地帯は誕生しました。
五色ヶ原の森には、手つかずの貴重な自然が多く残されているほか、雄大な滝や池、渓流などの景観が多く点在しています。
この手つかずの自然の美しさから森の妖精に出会えるという噂もあるほどの秘境の森なのです。
続きを読む乗鞍スカイラインのご紹介
中部山岳国立公園の中でも岐阜県圏内にある観光施設やイベントなど
様々な「中部山岳国立公園」の魅力をご紹介します。
中部山岳国立公園の岐阜県側の南端に位置する乗鞍岳

日本百名山のひとつ乗鞍岳は、北アルプス(飛騨山脈)の南端に位置し、剣ヶ峰(3026m)を最高峰に、23の峰と7つの湖、8つの平原からなる中部エリアを代表する名山です。乗鞍岳は、乗鞍スカイラインを利用して、標高2,700mの畳平まで公共交通機関でアクセスすることができます。
乗鞍スカイラインは高山市平湯峠から乗鞍岳畳平を結ぶ延長14.4キロメートルの山岳観光道路。山々のピークを避けながら緩やかなカーブが続くワインディングロードで、遠方には穂高連峰を望むことができます。日本一の高度を走ることのできる雲上のスカイラインとしても名高く、景観も格別です。
続きを読む新穂高ロープウェイのご紹介
中部山岳国立公園の中でも岐阜県圏内にある観光施設やイベントなど
様々な「中部山岳国立公園」の魅力をご紹介します。

新穂高ロープウェイは、中部山岳国立公園内、北アルプスの千石尾根に敷設されているロープウェイです。新穂高温泉から西穂高岳への岐阜県側からのアクセスを担っています。
第1ロープウェイと第2ロープウェイがあり、第2ロープウェイは日本初の二階建て構造のゴンドラのロープウェイとして1998年に導入され、約20年もの間多くのお客様に空からの北アルプスの絶景を楽しませてきましたが、2020年5月に惜しまれつつもその役目を終えました。そして2カ月の運休期間を経てリニューアルした新しい新穂高ロープウェイの魅力をお伝えします。
続きを読む中部山岳国立公園~スポット紹介~
「中部山岳国立公園」の魅力をご紹介します。
奥飛騨温泉郷のご紹介

奥飛騨温泉郷は、日本列島のほぼ中央、中部山岳国立公園の岐阜県側に位置し、槍・穂高連峰・乗鞍岳・岐阜県の単独最高峰の笠ヶ岳の名峰に囲まれており、平湯温泉、新穂高温泉、栃尾温泉、福地温泉、新平湯温泉の5つの温泉地から構成されています。その中で平湯と新穂高が国立公園に指定されています。
岐阜県と長野県を結ぶ安房トンネルが1997年12月に開通した以降は、関東方面からのアクセスが大変便利になり、近くにある飛騨高山、乗鞍岳、上高地などの有名観光地が数多くあることから観光地を結ぶ交通の要所として多くの観光客でにぎわっています。