MENU

【終了】北アルプス山岳利用サミット開催のお知らせ

― 令和時代の山岳利用について考える ―

昨今、コロナ禍によるアウトドアブーム、またコロナ前から続くインバウンド観光により、山岳未経験者の利用が増加してきています。
登山をはじめとした山岳を楽しむ利用者が増加することは、山岳関係者として歓迎しています。

一方、山岳利用のルール(法令・条例による規制、土地所有者、地域の独自ルール、信仰によるものなど)に関する十分な知識なく利用することによる遭難や他利用者・関係者とのトラブルなどの発生が危惧されています。
北アルプス一帯はほぼ中部山岳国立公園に指定されているため景観・動植物保護等に関する規制があり、また標高や地形等から高い登山技術等を要することから、関係自治体・関係団体など様々な主体から山岳利用ルールが出されていますが、受入側からの呼びかけのみでは限界があります。

この度、令和の時代の山岳利用について関係者と目指す形について議論しつつ、一般の方にもより良い山岳利用の協力者になっていただくことも狙いの一つとしたシンポジウムを、環境省中部山岳国立公園管理事務所及び北アルプス山小屋協会が共同主催者となり開催いたします。

続きを読む

【松本高山Big Bridge構想実現プロジェクト】松本~高山間ルート名称決定!

松本~高山を繋ぐルート名称「Kita Alps Traverse Route」

令和4年7月から11月にかけて実施された「松本~高山間ルート名称投票キャンペーン」
その結果を踏まえ、検討してきた当該地域のルート名称「Kita Alps Traverse Route」が、2月25日(土)に開催された松本高山Big Bridge構想実現プロジェクト全体会合において承認され、同日開催の松本高山Big Bridge構想実現プロジェクトカンファレンス『Share the 未来図 2023』において発表となりました。

続きを読む

【終了】「松本高山Big Bridge構想実現プロジェクトカンファレンス Share the 未来図 2023」プレスイベント開催のお知らせ

中部山岳国立公園南部地域利用推進プログラム2025の、メイン事業に位置付けた、松本高山Big Bridge構想実現プロジェクトチームルート名称等決定会合の開催、及び松本高山Big Bridge構想実現プロジェクトカンファレンス『Share the 未来図 2023』が開催されます。 

続きを読む

【終了】~繋がるキャンパス~ 第4回 飛騨高山学会

『繋がる』をコンセプトに、飛騨高山をはじめとした飛騨地域を共通のキャンパス(フィールド)として
位置づけ、調査・研究活動を実践している大学や大学生、地元の高校生、そして地域住民が集い、
研究成果・活動成果を発表する「第4回飛騨高山学会」を開催します。

  • 地域住民や小中高校生が大学や大学生と繋がる
  • 地元企業や経営者と大学が繋がる
  • 飛騨高山のまちづくりと先端的な手法・提案・技術が繋がる
  • 大学生の情報発信により、飛騨高山が国内外の多くの人と繋がる
  • 大学同士、大学生同士が飛騨高山を通して繋がる
続きを読む

乗鞍スカイライン全面通行止めに関する 乗鞍岳・鶴ヶ池駐車場の営業時間変更について

 主要地方道乗鞍公園線(乗鞍スカイライン)の全面通行止めについて

令和4年9月7日(水)に、主要地方道乗鞍公園線(乗鞍スカイライン)における災害復旧工事の完成について発表したところですが、9月9日(金)に再び同箇所において路側崩落が発生し、復旧工事が必要なことから、全面通行止めを開始しましたのでお知らせします。
なお、復旧の時期は未定です。

続きを読む

「ナショナルパーク検定」実施中!

環境省「国立公園オフィシャルパートナー」でもある(一社)ネイチャーホスピタリティ協会の主催で
「ナショナルパーク検定」が実施されてます。
第2回検定テーマは「中部山岳国立公園」と「上信越高原国立公園」の2公園。
国立公園に興味がある人、学びたい人はすべての方が対象です!
知る喜び、学ぶ楽しみ、そして癒やしを求める方にぴったりです

続きを読む
Skip to content


上へ戻る