乗鞍岳へご来訪されるみなさまへ Posted on 2021年8月26日2021年10月13日 乗鞍岳関連施設については、新型コロナウイルス感染症対策を徹底して営業しております。感染症拡大防止のため、少人数での来訪や混雑が予想される時期を避けた来訪にご協力いただくとともに、緊急事態宣言実施区域など感染が拡大している地域からの来訪は自粛いただきますようお願いします。また来訪された際は、手指の消毒やマスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保など基本的な感染拡大防止の徹底にご協力をお願いします。ご不便をおかけましますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 続きを読む
昼夜の寒暖差が生み出す極上に甘い「奥飛騨コーン」 Posted on 2021年8月25日2021年10月13日 飛騨地方では夏になるとたくさんの野菜が栽培されていますがその中でもこれから旬を迎えるのがトウモコロシ。今回は夏野菜の主役の1つであるトウモロコシのご紹介です。 続きを読む
大自然を体感!丹生川の清流でシャワークライミング Posted on 2021年8月11日2021年8月11日 JR高山駅から車で30分程の場所で、気軽に大自然を満喫することができます。地元のガイドが清流の中を案内してくれる、これからの時期にピッタリのアクティビティ「シャワークライミング」をご紹介します。 続きを読む
乗鞍岳の観光ルート愛称が「乗鞍ライチョウルート」に決定! Posted on 2021年8月1日2021年10月13日 中部山岳国立公園南部地域の最南端にある乗鞍岳は、標高3,026メートルの剣ヶ峰を最高峰とし長野県・岐阜県の両県にまたがる霊峰として多くの人々に親しまれています。乗鞍岳へは、長野県側の「乗鞍エコーライン」と岐阜県側の「乗鞍スカイライン」の2つのマイカー規制道路が通じており、“バスで走れる標高が日本一”の道路として手軽に標高2,500m超の山岳景観や自然を楽しむことができます。この2つの道路は乗鞍岳の山頂付近で繋がり、両県側に双方向で通り抜けることで異なった乗鞍岳の景観や麓地域の観光を楽しめますが、このことはあまり知られていません。2021年、両道路の一体的な利用によって、より魅力的な周遊観光を満喫して頂きたいとの地域の想いから、乗鞍岳を一気通貫できる観光ルート愛称を付けました!乗鞍岳とその麓に広がる自然環境や温泉等の魅力を存分に楽しんで頂けることを願っています。 続きを読む
標高1,200m 大自然の中にある天空のひまわり園 Posted on 2021年7月27日2021年10月13日 極上のパウダースノーが満喫できる、飛騨ほおのき平スキー場。そんなスノーシーズンを終えたゲレンデが、夏になると当たり一面ひまわりの黄色に染まります。常にお日様に向かって咲くひまわりは、見る人に力を与えてくれます。そんなひまわり園のご紹介をします。 続きを読む
乗鞍スカイラインが復旧! 乗鞍岳を一気通貫に楽しむ取組がスタート! Posted on 2021年7月26日2021年7月27日 中部山岳国立公園南部地域の最南端にある乗鞍岳は、標高3,026メートルの剣ヶ峰を最高峰とし長野県・岐阜県の両県にまたがる霊峰として多くの人々に親しまれています。乗鞍岳へは、長野県側の「乗鞍エコーライン」と岐阜県側の「乗鞍スカイライン」の2つのマイカー規制道路が通じており、“バスで走れる標高が日本一”の道路として手軽に標高2,500m超の山岳景観や自然を楽しめます。この2つの道路は乗鞍岳の山頂付近で繋がり、両県側に双方向で通り抜けることで異なった乗鞍岳の景観や麓地域の観光を楽しめますが、このことはあまり知られていません。 続きを読む
【終了】~乗鞍岳に詳しくなろう!~2021年 乗鞍岳探検ゲーム Posted on 2021年7月22日2021年10月27日 観光振興と環境保全の両立をめざして 乗鞍岳を舞台に展開する探検ゲームです!自然に寄り添いながら、この地にちりばめられた謎を解き明かしてください。 続きを読む
【終了】栃尾温泉やまびこ花火大会 Posted on 2021年7月21日2021年9月22日 毎年7 月最終土曜日に開催する、奥飛騨温泉郷の夏を彩る納涼花火大会。山々にこだまする迫力のある花火の音をお楽しみいただけます。また街灯が少ないため、光の一つ一つを鮮明に見ることができます。 続きを読む
【終了】2021年星降る乗鞍岳で星空観察会☆ Posted on 2021年7月14日2021年9月22日 通常は夜間通行ができない乗鞍スカイライン!8日間限定「乗鞍スカイライン」で、星空観察会を行われます。星降る夜空の旅に出かけませんか? 続きを読む
新平湯の自然が育んだ、風味豊かな絶品そば Posted on 2021年7月14日2021年7月26日 寒暖差の激しい、奥飛騨の高地で育つ風味豊かなそばの実。自家栽培にこだわり、種まきから収穫・手打ちまで地元住民で行われています。今回は、手間暇かけて育てられた奥飛騨のそばをご紹介します。 続きを読む