「湧水」とは、「地下水が自然状態で地表に流出したもの、もしくは地表水に流入するもの」を指します。
地球上の水は、蒸発、凝固、降水・降雪、浸透、流出といったプロセスで循環しています。山々に降った雨水や雪解け水は、そのまま地表を流れていくものもありますが、多くは土の中に染み込んでいきます。そして、多くの地層でろかされた水が難透水層に到達すると地下水として地下で流れます。この水が、地形などの影響で地上へと流出したものが、「湧水」です。中には、地表に出るまでに何十年もの月日がかかっている湧き水もあります。
地下水は表層水と比べて、土壌でろ過され多くのミネラルなどの栄養分をふくみ、地下を流れるため外部からの影響を受けにくく、低温で保たれているので良質で安定しているという特徴があります。
【参考】環境省 湧水保全・復活ガイドライン