現在はトンネルで通過する国道158号の旧路線、県道平湯久手線平湯峠(1684m)から、2702mの日本で最も高所にあるバス停、畳平を目指す乗鞍スカイライン(県道乗鞍公園線)は、もとは旧日本陸軍の航空エンジン高地実験施設のための軍用道路でした。
その後、岐阜県道となり、昭和24年より濃飛乗合自動車が乗鞍登山バスの運行を始めました。その後2車線化、舗装の事業が行われ昭和48年、現在の規格の道路として供用されるようになりました。はじめは有料道路としてマイカーが通行できましたが、乗鞍岳へ訪れる人が大幅に増えたため、車の渋滞による排気ガスや高山植物の踏み荒らし、ゴミのポイ捨てや野外でのトイレなど、自然への影響が大きくなったため、平成15年からはマイカー規制が始まりました。
現在は11人乗り以上のバス、タクシー、自転車のみが通行可能となっています。
バスなどで手軽に3000m級の山へ行くことができ、貴重な高山植物や遠くに槍穂高連峰などを一望することができます。乗鞍岳は3000m入門の山といってもよいかもしれません。頂上剣ヶ峰までは畳平からおよそ1時間30分で到達できます。
猫岳を回り込むと森林限界を越え、一気に視界が広がり、高山市街地なども一望できるようになります。
進行方向には右側に32万年前から12万年前にかけて活動した烏帽子岳、左側には4万年前に活動した溶岩ドームが特徴的な四ッ岳が並んで見えます。
このあたりが、高山市街地からもスカイラインが見えるところになります。猫岳と四ッ岳の間に、北に向かう谷が一瞬見えます。この谷は北に向かって下りて、平湯大滝となります。
四ッ岳と烏帽子岳の間の谷はこう配が大きく、道路は2つのS字カーブで高さを稼ぎます。一つ目のカーブは雪が吹きだまる地帯で、シーズン初めには雪の壁が残るところです。ここには除雪の目印となる高い柱がいくつかならんでいます。
2つめのS字カーブに入る手前の左側に開けた場所が見えてきます。土俵ヶ原と呼ばれるこの場所では、その昔飛騨の行者と信濃の行者が相撲を取ったところと言われています。S字カーブを曲がり切ったところで、目の前に鞍部が現れます。右側が烏帽子岳、左側が大丹生岳です。この鞍部の向こう側は烏帽子火山の山体崩壊跡で、急な崖になっています。
大丹生岳を過ぎるあたりから視界は一気に広がります。左側には桔梗ヶ原のハイマツの海です。右側には山体崩壊跡の急な崖が見えます。桔梗ヶ原の中ほどで振り返ると烏帽子岳がきれいな三角形のピークを見せます。
前方左に大黒岳、右に魔王岳、その向こうに富士見岳が見えてきます。大黒岳から富士見岳にかけて見えている斜面は、烏帽子火山の崩壊跡斜面です。
鶴ヶ池を左に見ると終点畳平バス停です。日本で最も高所にあるバス停です。鶴ヶ池と大丹生岳の下にある、大丹生池は烏帽子火山の崩壊跡斜面に活動した、恵比須火山の噴出物が谷をふさいでできたせき止め湖です。