乗鞍岳を作った噴火の歴史
気軽に乗鞍岳の眺望を楽しむには,中山丘陵にあるアルプス展望公園「スカイパーク」がおすすめです。ここからは高山の街並み越しに,南北約5km渡る山体のほぼ全容を見渡すことができます。この雄大な山体はどのようにしてできたのでしょうか。
乗鞍岳の最初の噴火は約128万年前ごろ始まり,約86万年前までのおよそ40万年間続きました。その結果現在の権現池付近を山頂とする円錐形の山体が姿を現していたようです。「古期乗鞍火山」と呼ばれるこの火山はその後長らく火山活動を休止し,山体の大部分(現在の千町尾根あたりから北側部分)が侵食で無くなってしまいました。
その後,約32万年前からは,侵食で失われた部分を埋めるように再び活発な火山活動が始まりました。最高峰の剣ヶ峰をはじめとする現在の乗鞍岳「新期乗鞍火山」形成の始まりです。主に溶岩を流出させる噴火活動によって次々と山体を形成し,時には侵食崩壊をしながら烏帽子岳や四ッ岳,恵比寿岳などが形作られ,9000年前に山頂付近の権現池火口から岩井谷方向に溶岩を流出させて,ほぼ現在の山容ができあがりました。
乗鞍スカイライン畳平駐車場横の亀ヶ池や剣ヶ峰直下の権現池などはかつての噴火口です。また,北西側に流出した溶岩流の末端付近にはいくつかの滝があります。「乗鞍山麓五色ヶ原の森」カモシカコースには,この溶岩流の上に広がる豊かな原生林とこれらの滝を巡ることができます。
(飛騨地学研究会 寺門隆治)
写真:剣ヶ峰周辺から見た権現池
ジオサイト乗鞍岳のページはこちら